自分の好きなものを買う・選ぶ・使う行為は、心の満足度を高めるます
このブログのテーマにもある心の知能指数アップにも寄与します。
自分の場合、文房具が好きで気に入ったものを買ってそれを使っている時が
一番の自己肯定感を感じている時だなって思うんです
おまけにアドレナリンもダダ漏れなことでしょう!
新型コロナが始まってからと言うものなんだかネガティブな印象が
世の中にも人々にもうっすらと蔓延しているようで
そんな時の小さな打開策として「自己肯定感」を大事にすべきと思ったんです
日々の生活をネガティブに過ごし気味の人には、この記事に目を通してもらうと
好きなラーメン食べ終わった時くらいの元気を出せるようになるかと!
自己肯定感って何?

自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。
出典元:一般社団法人日本セルフフエスティーム普及協会
自己肯定感については、研究者間でも解釈が若干違うようです。
次にWikipediaの解釈を転記しておきます。
・現在の自分を自分であると認める感覚
・自分自身のあり方を肯定する気持ちであり、自分のことを好きである気持ち
・自己に対して肯定的で、好ましく思うような態度や感情
・「自分自身のことが好き(自己受容)」、「自分自身を大切にしている(自己尊重)」、「生まれてきてよかった(自分の命に対する受容)」を合わせたもの
・自分自身のあり方を概して肯定する気持ち
あなたは、自己肯定感高い方ですか?それとも低い方ですか?
私は、学生の頃を思い出すとメチャクチャ自己肯定感低い少年でしたがお笑いと出会った頃
中学3年生くらいから人を笑わせることが好きになり
自分が放ったフレーズで友達が笑ってくれることで満足感と
自己肯定感の両方を手に入れられた感覚があります。
自己肯定感が低いってどんな感じ?
自己肯定感については、文字通りのイメージではありますが
幼少期の影響が大きいとも言われています。
しかし自分の力で高めることは十分できます。
そのためにまずは、現状把握をすることからです。
自分が自己肯定感低いかもと思い悩んでいる人は
次の傾向に当てはまるようでしたら要注意なので
自己肯定感を高めるための意識へ切り替えましょう

- 自信がないため他人に評価してもらわないと不安
- 他人の評価に振り回され不安や怖れを持ちやすい
- 人と比べて、落ち込みやすい
- 自身を謙遜、卑下しがち
- タラレバ、無い物ねだり
自己肯定感を高める3つの方法

- ネガティブに思っていることを紙に書き出す
- 小さな目標を決めてそれを少しだけ超える行為を繰り返す
- 前向きな独り言を発する(自分の発した前向きな単語が耳から入ってくる)
自分の場合ならケリーとノートを用意して上の1.と2.について書いてみます。
そうすることで結構な自己肯定感が高まりますよ。
そしてそれを音読するんです。
音読すると相乗効果で書いた内容が耳からも入ってきて気持ちも脳も肯定感に浸って行くんです
まとめ
自己肯定感を高めることの定着率を高くすると言う点でみてみると
五感を多く使うことが大切に思います。
例えば、自己肯定感を高めるための方法にペンを使って
ポジティブなセンテンスを書いた後、読み上げたりと
つまり視覚1つだけではなくて目でその文字をみながら
触覚として手も使い文字を書く。
それを更に聴覚を使って耳から聴き入れて脳内処理をする。
すると全部で五感のうちの3つを使ったことになるので
ただ読んだりただ書いたりするよりは
多くの感覚を使って記憶の上書きをする感じが
脳への定着率はアップし恒久対策に繋がりますね。
記憶力を高める方法でも五感を多様する同様の話があるように
脳が関係する新たな行為については五感の多様活用が鍵を握ると思います
自己肯定感が低いかもと悩んでいる人は、ぜひ上の3つの方法を
五感をフル活用してトライしてください。
3時間、3日、3週間、3ヶ月と続けるうちに気がつくと
自己肯定感の高い人になっているかもです
自己肯定感を高められると
人生を心穏やかにまたは、心豊かに、そして心の知能指数もアップして
ストレスレベルが減り、収入面のアップも同時に手にすることができますよ!
コメント