インターネット先進国のアメリカでは、通販での流通が年々増えていると言います。あと5年もすると大型ショッピングセンターは、今の半分位になってしまうのではとも言われています。
そうなってしまう理由は、アマゾンをはじめとした通販の進化や無人コンビニの定着化などが言われています
今回はその中で通販について私も先日会員になった「クロネコメンバーズ」についてです
このサービスは宅配の原点「受け取る」「送る」「支払う」の基本を簡単便利に利用できるサービス
これら3つをシーンとしてメンバーズに入る事でより便利に使う事ができる点について紹介します。
私はおこづかい制のサラリーマンなので買えるものは日用品がメインですが、時に「妻には知られたくないもの」や中身を知られるのはいいけど「また買ったの?」と嫌味的なチクリを言われるのを避けたい時などにこのサービスは効力を発揮します!
その理由と使い方について簡単にまとめてみたいと思います
サービスのはじめ方
WEB会員に登録する
①クロネコヤマトの営業所等の実店舗へ行き「ネコビット」や申込書で登録する
②クロネコメンバーズホームページから登録する
オススメは、②のWebサービスです。まずは、クロネコメンバーズホームページからWeb会員に登録します。
クロネコIDとパスワードを取得したらサービス開始です
荷物を受け取るシーンについて
大きく2つの特徴があります
1.荷物の現状がわかる
いつ届くんだっけ?実は届いてて不在票が入ってた…なんて事を経験済みの人には
- 届く前にお知らせ→お届け予定eメール
- 不在時にお知らせ→不在連絡eメール
不在時に「ご不在連絡票」が入っていた場合、クロネコメンバーズホームページから「伝票No」→「日時変更」「営業所受取」に変更可能です
2.受け取る日時や場所を変えられる
- 受取日・時間帯・受取場所変更可能→受取指定 | 店頭受取サービス
買い物した後、発送時「お届け予定eメール」が届きます。不在時は「不在連絡eメール」が届きます。届いたメールでは、主に以下4つの内容変更が可能になります。
- 日時変更
- 営業所受取
- コンビニやPUDOステーション受取
- 自宅の宅配ボックス受取
荷物を送るシーンについて
宅配センターへ自分で荷物を持ち込む場合は、前提として運賃の値引きがあります
(荷物1個につき)持ち込み割で100円引き
更に「ネコピット」または「送状発行システムC2」を利用すればデジタル割で50円引き、更にクロネコメンバーズだと50円引きと最大で200円引きとなります!
荷物を送るには送状が必要なのでなんらかの手段でそれを作る必要がありますが、ここでは3つの方法があります
送料を抑えたい、たくさんの荷物がある場合、大きな荷物がある場合などは、便利なサービスですね!
宅配料金を支払うシーンについて
クロネコメンバーズに入会するとメンバーズカードが送られてきます。それには2つの機能が付いています
- クロネコメンバー割
- nanaco
先ずクロネコメンバー割ですが、ガードに電子マネー機能が付いており宅急便(発払/着払いは割引対象外)の運賃が10%(BIGは15%)割引で支払い可能
クロネコメンバーズカードをヤマト運輸宅急便センターやセールスドライバー訪問時にチャージできます。コンビニを除く荷物の支払いに利用可能。
通販のヘビーユーザーの方は、クロネコメンバーズガード入会が得策かと思います。事前のチャージ金額が5,000円以上で宅配運賃が10%割引、50,000円以上のチャージで15%割引適応なのは、お得感ありますね
コンビニでの支払い時は、nanacoが利用対象です