
仕事で出世したり管理職を目指したいけどどんなことを学べばいいの?
自分は、すぐに感情的になり人間関係に隙間風を吹かせてしまいがち
うまく感情のコントロールする方法があったらなぁ
ビジネスの世界では、IQが高くても成功できない事がアメリカの研究で分かっています。
IQが高いに越したことはないですが、それだけの能力ではということなんです。
ビジネスの世界で成功した人は、ほぼ例外なくEQが高いという結果が証明されています
周りにもいますよね。
学歴は高いけど人間関係に難がある人。
職場配属が変わった初日に新しい職場で自己紹介しますが
その時に自身の出身大学を話の冒頭に伝える様な人。
わが職場にも女性で1人いるのですが、次の瞬間から距離を置かれていたのを思い出します。
そういう人って自分を客観視するのが苦手な様で周りから
どのように見られているか、思われているか気にしないんですよね。
ある意味アドラー心理学で言われる「嫌われる勇気」を地で行ってる感、満載です。
彼女は周りから見ると成功しているとは言い難い状況。
EQが低いと見られてしまう人材なんです。
人間関係難で転職も重ねてきたようですし。
このような状況にならないためには、早くからこのEQを知り理解することで
明日からの見える景色が変わってきます。
その一助になれば幸いです
EQは後天的なので今からでも高めることは可能です。伸ばせる能力です。

EQは4つで構成
- 感情の識別
- 感情の利用
- 感情の理解
- 感情の調整
感情の識別

自分の感情、相手や周囲の感情を読み取り識別することです。
感情を示す言葉「悲しい」「苛立っている」「楽しい」「虚しい」など
と言葉を意識して自分に投げかけたり自分のその時の感情や周りの人の感情を
識別することを意識するのです。
ここでの注意は、周りの空気を読むこととは違います。
感情の利用

感情を利用して自分をモチベートする
ビジネスの世界では、タスク管理をして日々の仕事をこなしていくための手法がありますが、私は
タスク→小さな目標
と捉えています。
単なる言い換えです。
目標達成という単語は、私にとって達成感が得られるのと
次の目標へのモチベーションがアップするんです。もうそれが癖になってしまってるんです。
こうすることで自身の感情を高める事ができるとも言えますかね。
感情によって行動を起こすイメージです。
相手に対しても共感する事で感情が刺激され行動につながったりしますね。
この行為も大切です。近いようで行動に繋がらないのは、同情です。
共感と同情は、しっかり区分けが必要です。
感情の理解

感情の持つ特性を知る
感情について深くみてていくと色々と細分化できるんです。
普段何気なく過ごしていますが、自分の感情がどう言った状況で
起こり変化するのかがここでのポイントです
この能力は、2つの段階に分けられます。
①感情の持つ特性を理解する事
- 勝手にやってくる感情は、生理現象
- 感情は変化や出来事に対する反応
- 感情は思考能力や知的活動に影響
感情は無意識との関係が深いので特性を理解しすることはできても
それを意識することは難しいですね
②感情と状況を結びつけること
感情はあまり単独では生起しない
感情は弱→強へ移り変わる傾向がある
怒りの感情(相手もいるし)を考えると弱→強への推移は、わかりやすいですね。
怒りの感情は、考えれば考えるほど強い状態に変わる場合おおいなぁ
感情の調整

適切な言動のために感情を調整する
今までの①〜③で発生した状況、行動を調整、操作する能力です。
自分自身の感情発生から利用、理解、調整に至るまでは短時間での状況ですね。
例えば怒りの感情なんかは、普段からこのEQについて理解、考え意識していないと
怒りが湧いた次の瞬間に相手へ危害を加えてしまったり…なんて事にもなりかねないです。
感情を深く考えた時に大きなポイントになるのは
「冷静」
だと思う今日この頃です。
感情に焦点を当てたEQですが、トレーニングを重ね伸ばす事が
出来るので中長期で成功を手に入れたい方には、有用な考え方ですね
